
汗をかいたり、薄着になったりすると気になるのが脇の下の臭い。人に不快感を与えているのでは?と不安に思っている人も多いはずです。実は、脇の下にかく汗は普通の汗とメカニズムが少し違っています。そのため、臭いが強くなってしまうことも少なくないのです。
脇汗はどのような特徴を持っているのでしょうか?気になる人はぜひチェックしてみてください。
脇汗は普通の汗とどう違う?
私たちの皮膚の内部には、エクリン腺とアポクリン腺と呼ばれる二種類の汗腺が存在しています。
このうちのエクリン腺はほぼ全身にある汗腺で、体温調節などのために一生を通じて働く役目を持っています。エクリン腺から分泌される汗の99%は水分で、皮膚の表面で細菌に分解されない限り、臭いを発することはありません。
一方、アポクリン腺は脇の下や性器の周辺、耳の中などの限られた部位にある汗腺です。思春期に入るとその働きが活発になり、たんぱく質や脂質を含んだ粘り気のある汗を分泌します。このアポクリン腺から分泌される汗は、特有の臭いを持っています。そして、この臭いが強い状態のことをワキガと呼ぶのです。
臭いが強くなる原因は?
汗をたくさんかくとその分臭いが強くなるように感じられる原因は、皮膚の表面の細菌が汗を分解することによって起こるものと考えられています。
ただし、エクリン腺から分泌される汗はほとんどが水分で出来ているので、皮膚を清潔に保つといった基本的なケアを行っていれば、人に不快感を与えるほどの臭いになる心配はありません。
しかし、アポクリン腺から分泌された汗はたんぱく質や脂質といった様々な成分で構成されており、細菌によって分解された時に独特の臭いを発します。この臭いが元々強い場合は、残念ながら簡単なデオドラント対策で抑えることが難しいのです。
脇汗の臭いをチェックするには
脇の下にはアポクリン腺があるため、脇汗の臭いが気になる場合はアポクリン腺の働きが過剰になっている可能性があります。
そして、このような体の働きは遺伝的な要素も持っています。親がワキガだという人はそれが遺伝していることもあるので、その点をチェックしてみるのもよいでしょう。
また、耳垢が湿っている、洋服の脇の下の部分に黄色いシミができるといった場合も、脇汗の臭いが人より強い傾向にあります。しかし一方で、脇汗の臭いに過敏になりすぎている人も少なくありません。これは自己臭症と呼ばれる神経症の一種で、実際には本人が気にするほどの臭いではないケースが多いのです。
脇汗の臭いが気になるという人は、一度クリニックで診察を受けてみることがおすすめです。もしかしたら、自分で気にしているほどの臭いではなかったということになるかもしれません。
まとめ
汗の臭いには二種類の汗腺が関わっていることがお分かりいただけたでしょうか?
つまり、脇汗の臭いの原因を解明するには、まずどちらのタイプの汗によるものなのかを理解する必要があるのです。
正しい対策を行えば、脇汗の臭いはしっかり抑えることができます。あまり悩みすぎず、まずは専門家に相談するのもよいでしょう。