
お茶やコーヒーをよく飲んでいたら気がつくと前歯が茶色くなっていてびっくり……! 慌てて歯磨きを入念にやっても落ちない……。なんてことはありませんか?
私は、ある日、歯に茶色いシミのようなものがついていたときのあのショック度合いは忘れられません……。思い当たるのは、少し前から飲み始めていたお茶。コーヒーや紅茶みたいな濃い茶色だったので、まず間違いないと思って飲むをやめたものの手遅れ。なんとかしようと歯ブラシで念入りにこすっても効果なし……。
実は、そんなしつこい茶渋も簡単に落ちてしまう方法があります。その後、つきにくくなる方法も。今回は、対症療法的にすぐに茶渋を落とす方法と、その後も茶渋がついたり黄ばんだりしにくくなる方法をお伝えします。
歯に茶渋がつく原因と理由
歯についた茶渋は歯の用語でいうとステインと呼ばれます。ステインというのは歯のついた色のついた汚れのことをさす用語です。なので、茶渋でもタバコのヤニでもそれが元となって汚れとして歯についてしまっているようなら、それはステインということになります。
ステインというのは歯の汚れですから、タバコを吸う人はヤニがステインの元になり得ますし、タバコを吸わない人は食べ物や飲み物がステインの元となるわけです。
やっかいなことに、一度ついてしまったステインは簡単には落ちません。「茶渋がついてる!」と思って一所懸命に歯磨きしても、落ちないのはそのためです。
歯の茶渋の意外な正体とは……?
食べ物や飲み物からできるステイン(色のついた歯の汚れ、茶渋など)は、ポリフェノールとペリクルと呼ばれるタンパク質の一種から構成されます(タバコのヤニなど直接歯につくケースもありますので、ステインはすべて「ポリフェノール+ペリクル」というわけではありません)。
ポリフェノールはあなたも聞いたことがあるのではないかと思いますが、おそらく健康に良さそうなイメージがあるのではないかと思います。ワインのポリフェノール、ココアのポリフェノールなどは健康に良いと話題になることがあるかと思いますので。アンチエイジングにも関係してくるとも言われますね。
実際、抗酸化作用があって健康にいいものとされていると考えていいと思いますが、残念ながらボリフェノールは歯の汚れに関係があるんです。
ちなみに、ポリフェノールというのはほとんどの植物に含まれていて色素や苦味のもととなる成分です。ワイン(ブドウ)やココア(カカオ)はもちろん、コーヒー、緑茶、紅茶、ウーロン茶、ハーブティーなどなど、実に様々な飲食物に含まれます。
ちなみに、とりわけ歯に色がつきやすいのはこんな飲食物です。
気付かず食べている!? 歯が黄ばんだり着色しやすい飲食物のランク
ペリクルというのは唾液からできるタンパク質の一種で歯を覆っている膜と思っていただければいいと思います。歯磨きをすればとれますが、すぐにまたつきますので歯には常にペリクルが付いていると思っていいでしょう。ペリクルがついていると歯に細菌や食べかすなどがつきやすくなってしまいますが、その一方で歯を酸から守る役目もあります。
ですので、ペリクルというのは歯にとって必要な要素であり、取り除こうと考えるのは間違いです。
できるだけ早く歯の茶渋を取る方法はこの8つ
まずはついてしまった茶渋を早く落としたいですよね。そこでお勧めなのが速効性のある方法。最も手っ取り早いのは、やはり歯医者さんに行くことです。予約してその時間に歯医者さんに出向いて、という時間もないほど急いでいるなら自宅で出来るグッズを使う方法もあります。今はネットで買っても届くのが早いですから、近所のドラッグストアなどに売ってなくても間に合うとは思います。
歯医者さんに行ってクリーニングしてもらう
なんといっても確実なのが歯医者さんですから、これを最初に書かないわけにはいきませんね。歯医者さんに行けば、ついでに歯の状態もチェックできますので、お勧めではあります。歯医者さんによっては特に何も言われなくても、歯科衛生士の方が歯のお掃除とともにとってくれます。というかお掃除の過程で取れてしまうこともあるでしょう。
ちなみに、私が前に歯医者さんに行ったときには2500円くらいだったと思います。治療が主な目的で言ったのですが、クリーニングも一緒にやるようにしたら、何も言っていないのに2回めくらいにはもうなくなっていました。ただ、あくまで治療とクリーニングの両方を進めていたなかでの話ですので、クリーニング単独ですとまた話が変わってくると思いますので注意してください。
ですが、なかなか時間が取れないとか面倒なんて人もいるでしょうから、そうした場合には家でできる方法をまずは試してみるのがいいと思います。
歯医者さんに行ってホワイトニングをする
茶渋のつき具合にもよりますが、酷いようなら歯医者さんでホワイトニングするのも手だとは思います。
その場合、歯医者さんに通って白くしていくオフィスホワイトニングと、一度歯医者さんに行って自分専用のマウスピースをつくってあとは家でもホワイトニングできるホームホワイトニングの2つがあります。
歯医者さんに通って白くするオフィスホワイトニング
確実度合いが高いので、いいとは思いますが、なんといっても費用が高くつくのが難点でしょうね。状況によりますが、5万円、6万円とかかってしまうこともあります。どんなに安くても1万円はすると思います。保険も適用外なのが普通です。
家で白くするホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、一度歯医者さんに行って歯の型をとり自分の歯に合ったマウスピースをつくります。そのマウスピースの中に薬剤を入れて歯に浸透させるやり方です。こちらも保険は適用外なのが普通ですし、お金もそこそこかかります。茶渋はすぐに落ちる可能性はありますが、やり始めたら最後まで続けると2週間以上はかかります。
あとは、なんといっても手間ですし、2時間とか3時間、一切何も口にせずにマウスピースをつけ続けないといけません。それに日中は仕事で無理なんて人も多いでしょう。しゃったらマウスピース丸見えで仕事なんてできませんしね。それにしゃべりにくい人もいるでしょう。マウスピースが入っていると気持ち悪くてダメ、という人も無理があるでしょうね。
あとは、ホワイトニング中はマウスピース装着後に色がつきやすくなってしまうため、食事制限があるのも辛いところです。マウスピースを外した後、半日から24時間くらいは制限がありますので、ホワイトニング中はずっと色のつきやすい飲食物は口にできないと思ったほうがいいでしょうね。
市販のグッズを使って茶渋を取る方法
通常の歯磨きでは茶渋は取れませんので、それ専用のグッズを使うことになります。すぐにというわけにはいきませんが、少しずつ取れていくことがあります。
ホワイトニング歯磨き粉を使う
ステインを浮き上がらせて除去する成分が入っている歯磨き粉を使うと効果が期待できますので、ここではパッケージや商品説明にステインを取るといった内容の文言が入っている歯磨き粉を3つご紹介します。
- Ora2ステインクリアプレミアムペースト(サンスター)
- ブリリアントモア(ライオン)
- 薬用シュミテクト やさしくホワイトニング(アース製薬)
歯の消しゴム
https://www.amazon.co.jp/dp/B008797PDQ/
ただ、歯をこすって削ってしまいますから要注意です。汚れだけ削れればいいですが、なかなか難しいとは思います。歯が傷ついてしまうと、その傷の部分に茶渋が入りやすくなりますから、下手をすると今後、茶渋がつきやすくなる可能性が高まります。使う場合には要注意ですね。
歯のマニキュア
https://www.amazon.co.jp/dp/B01CP1LGZE/
あくまで応急処置としてになりますが、マニキュアを塗る方法もあります。隠しているだけですので、ごまかしのようなものですが、緊急時には一時的にしのぐなんてことができますね。
歯のマニキュアは歯医者さんでもできますが、茶渋を取るためならクリーニングしたほうがいいですし高額になります。ですので、一時的な利用であれば、ドラッグストアや通販で市販のものを買って使うのがいいと思います。市販のものは半日とか1日で取れてしまいますので、その意味でも一時的にしか使えないものではあります。
ホワイトニングペン
https://www.amazon.co.jp/dp/B01COZHW8G/
ホワイトニングペンは歯のマニキュアと大差ないないように見えます。ですが、マニキュアは歯を白く塗るのに対して、ホワイトニングペンはこちらは漂白剤を使っていて汚れを落として白さを取り戻すという仕組みですので、違いがあります。
ただ、使った人の話によるとそこまで大きな期待はできませんので、ペンを試して落ちればラッキーくらいに思っておいたほうがいいかもしれません。2500円くらいしますので、歯医者さんで保険適用のクリーニングをしたほうが確実でしょうね。
超音波歯ブラシ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JS86C24/
電動歯ブラシの一種である超音波歯を使った歯ブラシによってもステインを取ることが可能です。
ちなみに、電動歯ブラシには大きく3つの種類があります。
- 電動歯ブラシ(一般的な電動歯ブラシ)
- 音波歯ブラシ
- 超音波歯ブラシ
1つ目は電動歯ブラシと名前がそのままですが、単に電気で歯ブラシの先が動くだけのものです。手で動かすより細かく早く振動するので、汚れが多少落ちやすくなる程度のものですね。
汚れを取るならこの中では超音波歯ブラシが最も有効。音波とか超音波と言われてもよく分からないとは思いますが、ブラシが振動することで生まれる水流に違いが出るようです。その水流の良し悪しによって汚れの落ち度合いが変わるとのこと。
茶渋を取る目的というより普段の歯磨きの質を上げるために1本持つという感じでしょうか。代表的な超音波歯ブラシの1つにオランダのフィリップスから出ているソニッケアーというのがありますが、5000円くらいから30,000円くらいまでの幅があるようです。Amazonのレビューを見ていると、5000円くらいのモデルでも十分だという声がありますので、無理に高いのを買う必要はなさそうです。
パナソニックのドルツという電動歯ブラシも超音波の機能があるタイプがあるようですが、こちらは1万円以上するようです。
茶渋をとって今後もつかないようにするには?
対症療法的に茶渋を取ったらひとまずホッとするとは思います。ですが、油断は禁物です。
ステイン(歯の汚れ)を構成するのはポリフェノール(植物の色素成分)とペリクル(唾液由来のタンパク質の一種)で、ペリクルは常に歯についていて必要なものであり、なくすことは無理。
歯の白さを保つにはポリフェノールがカギ?
ということはポリフェノールの入ったものをどれだけ口に入れていて、それらを歯磨きでどれだけ落とせているか? ということがステイン(歯の汚れ)がつくカギになってくるということになります。食べた後にちゃんと歯磨きしてそれらが取れればいいのですが、きちんと磨くのは難しいものです。どうしても磨ききれないところは出てきてしまいますので。
なので、食生活を変える、歯磨きの方法も変える、あるいはその両方をやらないと繰り返し茶渋がついてしまいます。
とはいえ、食生活を変えるのは難しいでしょうし、好きな飲物や食べ物を口にできないのはイヤですよね。歯が茶色くなってしまったり黄ばんだりするのもイヤでしょうけど、そのために好きなことを我慢したり、無理をして習慣を変えるのもストレスになってしまうでしょう。
お勧めの歯を白く保つ方法
そこで、お勧めなのが普段の歯磨きでちゃんと茶渋が落ちて、歯を白く保てるような方法です。そのためには、ステインを落とせる歯磨き粉を使ったり、超音波歯ブラシで歯磨きするといった対策がいいと思います。
まとめ
ということでまとめますと、茶渋を取るにはまずは歯医者さんに行って保険適用のクリーニングをする。その後、食生活を変えてもいい人は変える、変えたくない人は歯磨きのやり方を今までとは変えて、茶渋が落ちやすくするのがいいということになります。
そのためには、超音波歯ブラシを使ったり、ステイン除去の歯磨き粉を使ったりするのが効果的ですね。