
歯の黄ばみや着色が気になっている方へ。その原因をつくっている食べ物や飲み物をたくさん口にしていませんか?
実は、着色性食品、着色補助食品という分類があってどんな食べ物や飲み物が歯に色をつけやすいか分類されています。また、ポリフェノールが歯の汚れを構成する成分の1つになっていますので、ポリフェノールをたくさん含むものとともに、歯に色がつきやすい食べ物、飲み物をご紹介。
この記事の目次
歯に色がつきやすい着色性食品とは?
色の濃い色素が入っているものや茶渋のように渋がつくものが主に該当します。
例えば、色が濃いものとしては、カレー、ソース、ケチャップなどですね。あとは、カラメル色素の入っいてるコーラやドクターペッパーなどの炭酸飲料。
渋がつくものは、緑茶、ほうじ茶、紅茶、ウーロン茶、ジャスミン茶、ハーブティー(チコリやたんぽぽなど色の濃い物)など。赤ワインもですね。
また、食べ物ではないですが、色がつきやすいのがタバコ。喫煙所の壁や天井を見るとヤニがびっしりですが、あんな感じで歯にもびっしり。あとは、色の濃いうがい薬も。
歯の着色を促進してしまう着色補助食品
着色補助食品はその名の通り、歯に色をつきやすくする働きがあるもの。具体的には主に口の中を酸性にしてしまうものです。
口の中が酸性になると歯の表面が溶け出します。その部分に色素が取り込まれることで色がつきやすくなってしまいますので、そうした意味で着色補助食品と呼ばれます。
口の中に酸性の飲食物を入れたら酸性に傾きますから、要するに酸性のものということですね。
例えば、炭酸飲料やスポーツドリンク、アルコール類が該当します。あとは柑橘系の果物や酢、それらを使った食べ物が該当します。クエン酸という観点から考えると、柑橘系以外でもキウイフルーツや梅干しも該当します。同じように酸性であるシュウ酸という観点から考えると、ほうれん草、長ネギ、タピオカ、パセリなどが該当します。
飲食物が歯の黄ばみ、着色の原因となる理由
黄ばみや着色した歯についた汚れのことをステインと呼びます。このステインは主にポリフェノール(植物の色素や苦味成分)とペリクル(唾液由来のタンパク質)から構成されます。
他にもタバコのヤニなどはそのまま歯について着色の原因になりますが、飲食物という観点から見ると、ボリフェノールとペリクルというものが歯の汚れとなって歯についているということになります。
ただ、ペリクルというのは常についているといってもいいものですから取れませんし、歯を守る効果もありますから人体にとって必要なものです。ですから、ポイントはポリフェノールということになります。ポリフェノールを多く摂るとそれだけ歯に色がつきやすくなると考えて良さそうです。
先ほどの着色性食品を見ても分かりますが、上位のコーヒーや緑茶といった飲み物はポリフェノールが豊富ですしね。
では、ポリフェノールが多い食べ物はどんなものがあるのでしょうか? それをまとめた資料がありますので、そのご紹介をします。
歯の黄ばみ、着色の原因成分が多い飲食物のランク
東京農業大学の広がる機能性食品展~私たちの健康を支える科学と産業のコラボレーション~という資料には、ポリフェノール含有量がピラミッド型でランク付けされています。
ただ、あくまでポリフェノールの含有量のランクですので、着色しやすいランキングと単純に考えることはできません。ですが、歯に色がつきやすい言われるものが上位にあります。例えば、コーヒーとか紅茶とか。なので、的外れということはないでしょうからあてにできるとは思います。
歯の着色成分含有量、最高ランク
最もポリフェノールが多いとされるのは、緑茶、ココア、烏龍茶、紅茶、コーヒー豆の5つ。ココアとありますが、原料となるカカオにポリフェノールがあるわけですからチョコレートも要注意ですね。
お茶やコーヒーに関してはマグカップなどに茶渋やコーヒーの色がついてしまった経験のある人は多いと思いますので、納得いくのではないでしょうか?
ステイン(歯の汚れ)の主な構成要素の1つは先ほどもお伝えしましたようにポリフェノールです。ですから、この5つは歯に色がつきやすくなる代表格でしょうね。
もちろん、1回お茶を飲んだらすぐに色がつくなんてことはありませんが、湯呑みやマグカップに茶渋が付くように徐々に歯に汚れがついていくわけです。
歯の着色成分含有量、中間ランク
次に多いとされるのがこちちら。
黒豆、大豆、ブルーベリー、モロヘイヤ、パセリ、ヨモギ、ツルムラサキ、グレープフルーツ、オレンジ、チェリー、ダイコンの葉、ナス、レモン、シシトウ、ミカン、ゴボウ、柿、タマネギ、カイワレダイコン、白菜、セリ、桃、リンゴ、タイサイの24個です。
ブルーベリーは色が濃いので分かりやすいですね。でも、他は意外なものが多いように思えます。
歯の着色成分含有量、下位ランク
その次がこちら。
アスパラガス、オクラ、カブの葉、トウモロコシ、ピーマン、サヤエンドウ、サツマイモ、菊菜、セロリ、ニラ、イチゴ、レタス、紅ズイキ、ダイコン、赤ピーマン、キウイフルーツ、梨、洋梨、枝豆、ニンジン、カブ、山芋、ジャガイモの23個。
ランクにないものでも要注意なもの
あくまで歯の汚れを構成するものの1つであるポリフェノールの含有量で分類しただけですので、確実に着色するというわけではないと思います。ただ、最高ランクの顔ぶれを見ると、歯に色のつく代表格みたいなものが入っていますので、信頼性はそれなりにあるとは思います。
当然、上のランクに入っていなかったとしても歯に色がつきやすいことはあります。この記事の最初の頃に触れた着色性食品で上げた食品がありますので。
歯に色がつきやすい食べ物かどうかを見抜く目安
色が濃いものが多いですので見た感じで分かりそうではありますが、一つの目安ととして服についたときに色がなかなか落ちないものは要注意と考えると分かりやすいです。カレーは完全にアウトですよね? 赤ワインも。
普段の食事に気を使うより歯磨きを重点的に
あまりに気にしすぎると、食べる物や飲む物がなくなってしまいますので、歯に色がつきやすくなっているとき以外はそこまで気にする必要はないようには思います。
ポリフェノールは歯に汚れがつく原因物質にはなるものの、抗酸化作用があってアンチアイジングやお肌にいいなんてこともありますし。
食べ物や飲み物を意識すべきタイミングはこのとき
歯に色がつきやすくなっている状態というのは、具体的にはホームホワイトニング(歯医者さんでマウスピースをつくってもらって、それに薬剤を入れて家にいながらでもホワイトニングできる方法)をしているときです。
薬剤の影響で、歯に色がつきやすくなっていますから注意しないとせっかくのホワイトニングが無駄になりますので、そのときは食べ物や飲み物にも気を使ったほうがいいと思います。
歯についてしまった色を落とすには?
すでに歯が黄ばんでいたり、茶渋がついているので落としたい! という場合にはこちらを参考にしてみてください。即効性のある方法と予防法もまとめています。
まとめ
ということで、歯に色がつきやすい食べ物と飲み物に関してでした。
歯の黄ばみなどの着色に関しては、着色着色性食品と着色補助食品という分類があって特に色がつきやすい飲食物があるということ。
また、歯の汚れの構成要素の1つがポリフェノールなので、ポリフェノールにも注意ということでした。
とはいえ、相当な数の飲食物が歯に色をつける原因になりますので、あまり気にしすぎるのもストレス。食べるものに気を使うことよりも、食べた後のケアを重視したほうが良さそうです。